出産・退院について|梅屋敷の産婦人科「前村医院」

診療は完全予約制となっております

03-3761-3955

【診療時間】月~土9:00~12:00 / 月14:00~18:00
【休診日】日祝 ※その他 お盆・年末年始

WEB診療予約

birth

分娩について

お産を安全に観察するために無痛分娩が必要になることがあります。当院は硬膜外麻酔を併用した無痛分娩を行っています。ご希望のある方、ハイリスク分娩の場合は、妊娠後期になりお産の準備に取りかかる頃、無痛分娩でのお産の方法、注意事項などを院長が説明致します。

分娩費用

  • 総額より出産育児一時金(42万)を引いて概ね35万は差額代としてご準備下さい。
    また、お子様に治療が必要となった場合には別途費用が掛ります。

※無痛分娩の場合、+100,000円~かかります。

分娩加算
令和5年1月より、当院では時間外及び休日、深夜早朝の分娩(出生時刻起算)については、加算をさせていただきます。
ご了承の程よろしくお願いいたします。

【時間内】9:00-17:59 加算無し
【時間外】6:00-8:59、18:00-21:59 ¥20,000
【深夜早朝】22:00-5:59 ¥30,000
【国民休日及び医院休日】終日 ¥30,000

出産後にお預かりするもの

  • アロマテラピー申込書(希望者のみ)
  • 職場に提出する書類など(必要な方のみ)

貸出可能なもの

  • 搾乳機・授乳クッション
  • 円座
  • 紙おむつ(メリーズ)
  • ドライヤー
  • 入院中の服や肌着(ベビー用)

シャワーご利用について

分娩後、2日目の診察にてシャワーの許可が出ましたら、9~21時の間にシャワーをご利用ください。ご利用の際は以下の手順に沿ってご利用をお願い致します。

  • 看護師にシャワー希望の旨を連絡してください。
  • 赤ちゃんを新生児室に預けてください。お預けの際は、赤ちゃんをベッドに寝かせてお連れください。
  • シャワールームは鍵を掛けず、シャワー使用中の札をドアの外側に掛けて使用してください。
  • シャワー終了後は、再度看護師にご連絡ください。
  • 赤ちゃんを新生児室にお迎えに来てください。

母子同室について

当院では、お母様の産後のお身体の回復のために、9~21時までを同室のお時間としています。21時の授乳が終わりましたら、赤ちゃんを新生児室にお預けいただき、ゆっくりお休みください。授乳につきましては、母乳を飲む練習もしていきますが、ミルクも併用させていただいております。

ご出産のお祝い

ご出産のお祝いでお土産をプレゼントいたします。楽しみにしている、というお声もいただいており、好評です。

  • うぶ声メッセージ
  • お祝いフォト
  • 臍帯ケース
  • サンプル品(紙オムツ、ベビーシャンプー、ベビーローション、ミルトンなど)

※都度、内容に変更がありますのでご了承ください。

面会について

面会についてをご覧ください。

面会について

産後アロマテラピー

当院で出産された方を対象に、産後アロマテラピーを行っております。
※現在お休み中です。

退院について

退院は正常産で5日前後です。出生4日目以後にベビーの検査があります。新生児聴力検査を希望される方は入院時にお申込みください。また、ご希望・体調に応じて、短縮・延長も可能です。
※帝王切開、分娩後の大量出血などの場合はその限りではありません。保険入院の場合、限度額認定証は退院前までに受け付けへ提出してください。

退院時にお預かりするもの

  • 赤ちゃんの退院時の洋服一式(紙おむつ、肌着、洋服)

出生届について

出生届は、母子手帳、その他書類と一緒に退院時にお渡し致します。出生後2週間以内に役所へ提出してください。
当院の出生届はオリジナルの出生届となっており、お母様に喜んでいただいております。

産後の観察

産後28日~35日目(1か月健診)の外来で、子宮その他の回復状態と赤ちゃんの診察を受けてください。妊娠高血圧症(むくみ、尿蛋白、高血圧)のあった方は産後の診療をうけるまでに尿検査、血圧測定を受けてください。また、貧血のあった方は血液検査と造血剤投与の指導を致します。
赤ちゃんのミルクの飲みが悪くなったり、顔色が悪くなったり、様子がおかしいと感じたらすぐに当院までご連絡ください。
※産後の診察時には必ず母子手帳、保険証をご持参ください。
※お子様の乳児医療証、保険証も出来ていればご持参ください。

赤ちゃんよくあるQ&A

ページトップへ